カートは空です

常に新たなスタンダードを切り開く
1959年以来、ずっとデザインを続けてきた彼は 多彩で幅広い知識を持つ人物であり、象徴的存在です。
ジャズミュージシャン、画家としての顔も持ち、環境の取組みにも積極的な彼は、とりわけ革新性とタイムレスな魅力に富んだ家具のデザインを手がけています。
椅子のニュースタンダードを生み出したデザイナー
テーブルを囲む生活
トリップ トラップが誕生したきっかけは息子のトールでした。昔ながらのハイチェアは卒業したものの、大人の椅子にはまだ小さすぎる姿にヒントを得て、デザイナーのオプスヴィックはトリップトラップのデザインを生み出したのです。 トリップ トラップ チェアは1972年の発売とともに、子ども用チェアの世界に画期的な新風を吹き込みました。 トリップ トラップは、子どもがちょうど良い高さで食卓につけるようにデザインされているので、子どもを中心に食卓を囲んで、家族が集うことができます。 高さと奥行きを調整できるため、あらゆる年齢や大きさの子どもに対応し、人間工学にもとづいた優れたサポートで快適な座り心地を約束します。

床を子どもの足の高さに持ってくるという発想
ピーター・オプスヴィックのデザインをタイムレスにしているのはその信条です。 姿勢を自由に変えられることが快適な座り心地の必須条件です。 どれだけ良い座り姿勢も、しばらくすると、動きたくなるもの。 足がつく床があることで、子どもは自然な形で動き回ることが可能になります。 こうして子どもは身体のバランスや調整を学び、そして文字通り歩けるようになっていきます。 床を子どもの足に触れさせるというトリップ トラップ チェアのコンセプトを形にしたのが足乗せ板でした。 トリップ トラップ チェアは機能的な課題にもしっかりと対応します。 そのタイムレスで斬新なデザインで、今や子ども用ハイチェアのアイコンとして多くの人に愛されています。



テーブルにつく椅子
1972年、ピーター・オプスヴィックが目指したのは年齢を問わず家族がみんなでテーブルを囲むことのできるチェアづくりでした。 小さな子どもと大人の高さの差を減らし、同じ目線でテーブルにつくことで、家族の食事や団らんの時間をより楽しいものにすることを目指しました。

「トリップ トラップが多くの子ども達に愛用されて、とってもうれしいよ!」
ピーター・オプスヴィック

革新的で高い評価
ピーター・オプスヴィックが家具デザインにもたらした最大の貢献は、着席中に動くことや姿勢を変えることを促すチェアを開発したことでした。
彼のデザインのなかには家具というよりもアートインスタレーションを思わせる作品もありますが、じっと座るという固定観念を見事に破る、座り心地に優れたチェアたちなのです。 ノルウェーを代表するデザイナーのピーター・オプスヴィックは現代で最も有名なデザインの数々を手がけてきました。

チェアだけを取っても、Garden (Globe Concept & Momentの一部)、HÅG Capisco (Flokk)、Balans Variabel (Varier) 、Nomi (Evomove) といったものが並びます。 ストッケのトリップ トラップはニューヨーク近代美術館(MOMA)、ロンドンのデザインミュージアムとヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)、ドイツのヴィトラ デザイン ミュージアムに所蔵されています。
